
2025.08.03
高崎市にて中古物件を購入されたお客様より雨漏りしているようだとのご連絡をうけ、現場に駆けつけました。屋根にあがり調査させていただくと鳩小屋に問題があり、修繕工事をさせていただいております。 【鳩小屋とは?見落とされがちな雨漏れの原因】 鳩小屋とは、屋根の途中に突き出た小屋のような…

玉村町のお客様から「物置の屋根の一部が飛んでしまい、近所の方からクレームを受けた」とのご相談をいただきました。調査に伺ったところ、屋根には昔から多く使われている 小波スレート屋根 が施工されており、その棟部分(屋根の頂点を覆う板金やスレート部材)が経年劣化により緩み、強風で飛散してしまったことが分かりました。
小波スレートとは、波型に成形されたセメント素材の屋根材で、倉庫や物置などによく使用されています。丈夫でコストも抑えられるため長年愛用されていますが、年月が経つにつれて ひび割れ・反り・固定金具のゆるみ が発生しやすくなります。特に棟部分は雨風の影響を強く受けるため、劣化が早く進む箇所です。
このまま放置すると、今回のように強風で 部材が飛散 し、周囲の家や車に当たってしまう恐れがあります。近隣トラブルの原因になりやすいため、早めの点検・補修がとても大切です。
棟が飛んでしまうと、屋根のつなぎ目がむき出しになります。その結果、雨水が屋内に浸入しやすくなり、物置内の 雨漏れ被害 へとつながります。特にスレート屋根は割れ目からも水が入り込みやすいため、劣化を放置すると被害が広がり、最悪の場合は屋根全体の張替えが必要になることもあります。
「物置だから多少の雨漏れは大丈夫」と思われる方もいらっしゃいますが、収納している道具や大切な物品が濡れてしまったり、湿気やカビの原因になったりと、意外に大きな被害をもたらします。
今回のお客様も「近所から苦情を言われて初めて事態の深刻さに気づいた」とおっしゃっていました。屋根材の飛散は、物損事故や人的被害につながる可能性があり、大変危険です。近隣の方に迷惑をかけてしまう前に、定期的な点検と補修工事を行うことをおすすめいたします。
現地調査の結果、飛散していた棟を新しい部材で交換し、周囲の緩んでいた固定金具もしっかり締め直しました。また、劣化が進んでいた部分には防水処理を施し、今後の雨漏れリスクを軽減しています。
修繕後、お客様からは「これで安心して使える。近所への心配もなくなった」と喜んでいただきました。
小波スレート屋根は、見た目では劣化が分かりにくい場合があります。しかし、棟の浮きやひび割れは、ちょっとした風雨で一気に被害を広げる可能性があるため、専門業者による点検を定期的に受けることが大切です。
当社では、玉村町をはじめ高崎市周辺で屋根の点検・修繕を承っております。
「屋根が古くなってきたかも」「雨漏れや飛散が心配」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高崎店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.