
2025.05.07
今回見積りのご依頼をいただいたのは群馬県伊勢崎市のこちらの物件事務所としてご使用されていますが断熱が良くなく、これから夏に向けて室内の暑さを少しでも和らげたいとお考えだったところ、遮断熱塗料のことを知って当社にお問合せいただきました群馬の夏の暑さは全国的にみてもかなり厳しいですの…

先日、高崎市内のお客様より「和室の天井に雨シミができてしまった」とご相談をいただきました。雨漏れは放置してしまうと木材の腐食やカビの発生につながり、住宅の寿命を大きく縮めてしまう原因になります。今回は現地調査の結果、屋根まわりにいくつかの問題が見つかりましたので、修繕工事を行いました。
和室の天井にできた雨シミは、雨漏れの典型的なサインです。特に和室は木材や紙素材を多く使っているため、水分を吸いやすく、見た目の劣化も目立ってしまいます。お客様も「来客の際に気になるので早く直したい」と強くご希望されていました。
調査の結果、屋根の「ケラバ(屋根の端部分)」に隙間が生じていることが分かりました。ケラバは雨水の侵入を防ぐための大事な部分ですが、経年劣化や施工不良があると、そこから水が入り込み、天井へと伝わってしまいます。今回の雨漏れの大きな原因もこのケラバの隙間でした。
漏水の怪しい部位を、散水してみましたら、天井裏に、水が垂れてきました。
目視ですが、漏水している場所と、障子の位置関係が一致しました。
ケラバ(斜めの部分)に、今までは取り付けていなかった金属板の部材(幅広の雨押さえを取り付けることで雨漏れのリスクを大きく下げることができます。
雨押さえは、屋根材の端を押さえつけることで強風や雨水の侵入を防ぐ役割を持っています。こうした小さな部材でも、適切に取り付けることで雨漏れのリスクを大きく下げることができます。
取り付け後、散水をして確認しました。
天井材は、後日、雨漏れが止まってからの工事です。
また、現場を確認したところ雨樋(あまどい)にも不具合がありました。雨樋は屋根に降った雨を効率よく地面へ流すための排水設備ですが、割れや詰まりがあると水があふれ、外壁や基礎部分を濡らしてしまいます。今回は破損部分の修理と勾配の調整を行い、スムーズに排水できるよう改善しました。
すべての修繕工事を終えた後、和室の天井への再浸水はなくなり、お客様にも「これで安心して過ごせます」と喜んでいただけました。雨漏れは一部だけを直しても、根本原因を解決しなければ再発してしまうことが多いため、今回のように屋根・部材・雨樋と総合的に対応することが大切です。
「天井にシミができた」「雨の日にポタポタ音がする」などの小さなサインも、放っておくと大きな工事が必要になる場合があります。当社では高崎市を中心に、現地調査から修繕工事まで一貫して対応しております。
雨漏れや屋根まわりの不具合でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。早めの対応がご自宅を長持ちさせるポイントです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん高崎店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.