- HOME
- 現場ブログ
- 北群馬郡吉岡町 建物外装の経年劣化により スレート屋根及び外壁塗装の現場調査
北群馬郡吉岡町 建物外装の経年劣化により スレート屋根及び外壁塗装の現場調査
今回現場調査に伺った吉岡町のお宅は築年数20年前後ではないかと思われます。全体的にはさほど劣化は感じられずきれいな印象ですが屋根、外壁廻りを細かく見ていきたいと思います。
では屋根をドローンで確認していきましょう。切妻屋根で屋根材はスレートですね。スレート屋根は日本の住宅ではかなりの普及率がある屋根材で天然スレート、化粧スレートと二種類あります。ちなみ私は天然スレート(非常に高価)の屋根をまだ見たことがありません‥‥。一般的によく見られるのは後者の化粧スレートで主成分であるセメントに繊維質を混ぜて焼成された5㎜厚の平板スレートと呼ばれるものです。コロニアル、カラーベストなどとも呼んだりしますが屋根材としては同じものです。そしてスレート屋根材は表面塗膜があってこそのものなので劣化してしまうと水分を吸込みいずれ腐食してしまいます。なので定期的なメンテナンス(10年程度での塗り替え)が必要な屋根材なのです。
屋根全体に色褪せた感じがあり表面の経年劣化が進んでいる状態で、もともとは黒系だったと思いますがほぼグレーになってしまっています。全体的に言えることなんですが、スレート一枚一枚が白く縁どられているように見えます。これはグレー部分(平面)よりも劣化が進んでいる証拠です。つまりスレートの下部やジョイント部は水分が残りやすいのでこういう状態になってしまうのです。なぜか二枚だけあからさまに色が違うところがありますがこれはもともとのメーカー粗悪品だったのでしょうか?
板金廻りも明らかな腐食さえ見られないもののかなり劣化が進んでいます。棟板金廻りには若干の釘浮きや隙間が確認でき、谷板金にいたってはもう少しで腐食が始まってしまいそうな部分も見受けられます。棟、谷板金は雨漏れの原因として最も多い箇所ですので注意が必要です。
外壁は窯業系サイディングでスレート屋根とほぼ同じ成分で作られています。外壁表面にチョーキング(塗膜の劣化により粉っぽくなる)現象が見られましたので要塗り替えの時期になってきたという証拠です。表面塗膜が劣化してしまうと水分を吸込みさらに傷んでいってしまいますので屋根と同様に定期的なメンテナンスが必要になります。
一部の外壁は過去に漏水があったようで補修がされていますが下の方の腐食が進んでいるような感じがしますのでまだ漏水が止まり切ってないのではないかと不安です。
外壁各所のコーキングも劣化して割れ始めています。特にサイディング目地間は劣化によるひび割れが目立ちます。こういったコーキング切れによる漏水事例も多いですので塗り替えの際には打ち替えることを強くおすすめします。
今回の調査を経て建物全体が要メンテナンスな時期であると感じました。現状のままあと数年放置していくと何らかの形で雨漏れが発生してしまう可能性がありますので、できれば現段階で塗り替えメンテナンスを行い建物の寿命を延ばしていくことが望ましいです。弊社は屋根・外壁の無料点検・ご相談から建物内部のリフォームまで幅広く対応しております。些細なことでも結構です、何か気になることがあれば是非お声掛けください。
8時~20時まで受付中!
0120-685-055