- HOME
- ホーム
- 伊勢崎市田部井町にて屋根瓦の一部脱落、漆喰補修及び外壁塗装のご相談
伊勢崎市田部井町にて屋根瓦の一部脱落、漆喰補修及び外壁塗装のご相談
お客様の話によると強風などでたまに屋根から石のようなもの(恐らく漆喰)が落ちてきたり、一部瓦が地面に落ちているのでとても心配されています。
周囲を確認していると、確かに脱落したであろう瓦を発見しました。こんなものが頭上に落ちてきたらと思うとゾッとします。
それでは屋根の様子をドローンで見ていきましょう。これは陶器瓦の屋根ですね。陶器瓦は対候性、撥水性、耐久性に優れているためメンテナンスが不要で、長期間美しさ保つとされています。
この距離からでも外れたであろう漆喰がちらほら見られます。
ここまで近づくと劣化した漆喰がよく分かります。漆喰は棟瓦(屋根の頂点にある半円状の瓦)を固定するとともに雨を内部に侵入させない役割をもっています。
全ての棟瓦漆喰が経年劣化により欠損や脱落をしています。漆喰は10年ほどで劣化してしまいますが屋根の見えない所の事なので、今回のように地面に何か落ちてくるまで気付かれない方が多いようです。今のところ雨漏れなどの被害は無いようですが若干の棟瓦のズレもありますので、棟瓦の積み直しが必要かと思われます。
では外壁を見ていきます。まだ一度も塗装工事はされていないようで全体的に退色してくすんだ感じに見えます。見るからにチョーキングという現象が起こっています。
これがチョーキングです。チョーキングとは塗装面の劣化現象のひとつで、塗料に含まれる顔料が紫外線や風雨などで劣化しチョークのような粉が出てきてしまう事を言います。これが塗り替えのサインとも言われています。塗料が持つ外壁を守る働きができていないため、クラック(ひび割れ)などを引き起こし、そこから雨水などが侵入し、雨漏れの原因にもつながってしまいます。漏水の割合は屋根よりも外壁からのほうが多いとも言われています。
サイディングジョイント部、サッシ廻りのコーキングも経年劣化により隙間が空いてしまっていますので撤去、打ち替えが必要となります。
今回屋根、外壁共にまだ雨漏れなどの被害が出ていないのは良かったと言えます。しかし屋根瓦廻りは放置しておくと今後の地震などで脱落するおそれがあるので早めの補修工事を検討していただくようご説明させていただきました。
8時~20時まで受付中!
0120-685-055